イベント

製造業DX×3Dセミナー2025

日程:2025年5月16日(金)/会場:JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)

今年の製造業DX×3Dセミナー2025では、生技DX・サービスDX・3D図面DXを推進されている先駆的な企業として、下記企業様にお取り組みをご講演いただきます。

MHIさがみハイテック
株式会社

ヤンマー
パワーテクノロジー
株式会社

川崎車両
株式会社

株式会社
SUBARU

会場では、最新のXVLソリューションや事例講演に関連するXVL製品と、協力パートナー企業による3D技術展示も行います。また、昨年に引き続き、講演終了後は講演者の方とイベント参加者様が直接お話できる懇親会も開催いたします。

【展示協力パートナー】
株式会社図研、株式会社図研プリサイト、株式会社プラーナー、株式会社コアコンセプト・テクノロジー、NavVis社/株式会社構造計画研究所

\イベントを社内にご紹介ください/

イベントは事前登録いただいたお客様で満席となる予想です。事前登録されずに当日会場にお越しいただいてもお席をご用意できない可能性があります。ぜひ、関心をお持ちいただけそうな方に向けて社内でも本イベントをご案内いただき、事前のご登録をおすすめいただけますと幸いです。


参加登録はこちら

❗登録前にご一読ください❗

  • ・本イベントでは、セミナー・懇親会を通じて、日本の製造業をさらに良くするたのヒントを得るためにの場として、業種業務の垣根を越えてお客様同士、XVLという技術を通して交流いただくために開催いたします。そのため、大変恐れ入りますが、参加対象外のお客様のご登録は無効とさせていただく場合があります。主催者が参加対象外と判断したお客様(競合企業含む)には別途、お断りのご連絡をさせていただただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ・お申込み完了後、「製造業3D×3Dセミナー2025 お申込み受け付けのお知らせ」というタイトルでメールを自動配信いたします。お手元に届いていない場合は迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もありますのでご確認をお願いいたします。
  • ・当日のご入場に必要な受講票は、2025年5月12日(月)に一斉にご案内いたします。
  • ・本イベントではお座席を指定させていただく予定です。講演会場内、ご指定の座席にご着席いただきます。
  • ・座席数に限りがあるため、登録締め切り前に受付を締め切らせていただく場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • ・イベント会場での許可の無い営業活動はご遠慮ください。営業活動を確認次第ご退出をお願いさせていただきます(展示協力XVLパートナー企業を除く。その他XVLセールス・開発パートナーの営業活動も原則ご遠慮いただいております)。
  • ・内容強化のため構成を調整する可能性がございます。
  • ・ランチのご用意は、4月10日(木)15:00までの早期申込者の方で登録時にランチをお申込みいただいた方を対象にしております。
  • ・食品衛生上、外部からの会場内への食品のお持ち込みはご遠慮いただいております(飲み物除く)。

【参加対象】 製造業*に所属されているお客様および、関連企業に所属されているお客様
*製造業=材料などを加工することによって製品を生産・提供する産業
(ソフトウェアベンダーやSIer、商社などのお客様は対象外とさせていただく場合があります。ただし、XVLセールス・開発パートナーを除く)

(登録受付:2025年3月17日(月)15:30~2025年5月14日(水)16:00 まで)

【早期申込特典】

4月10日(木)15:00までの早期申込者の方を対象に、希望される方に会場でランチをご用意させていただきます(お弁当/無料)。
ランチを希望される方は登録時にお申込みを御願いいたします!
(対象:4月10日(木)15:00までにイベントに登録いただいた方かつ、登録時にランチをお申込みいただいた方)

📖 製造業DX×3Dセミナーとは?

近年日本の製造業は、カーボンニュートラルへの取り組み、人材不足と技術継承などの様々な課題に対応する必要があり、デジタルトランスフォーメーション(DX)の必然性が高まっています。ラティス・テクノロジー株式会社では、製造業のDXを3Dで実現するコンセプトとして“XVLパイプライン”を提唱しています。XVLパイプラインとは、XVLによる現物と図面の双子となる3Dモデル=3Dデジタルツインで情報の流れをつくり、組織の垣根を超えてその情報を徹底活用することで、製造業の生技DX・工場DX・サービスDXを推進する仕組みのことです。製造業DX×3Dセミナーでは、製造企業各社様の生技DX・工場DX・サービスDX、また関連ソリューションのお取り組みをご紹介いただくとともに、業種業務の垣根を越えてお客様同士、XVLという技術を通して交流いただける場として開催しております。

2024年の開催ダイジェスト

プログラム

変更となる可能性もありますので予めご了承ください。

10:00~ 展示会場先行OPEN/セミナー受付開始
11:30~ 講演会場OPEN
13:00~13:05 セミナー開始/挨拶
13:05~13:30
(25分)

主催者講演1

製造業DXを3Dで加速する
~XVLパイプラインによるデジタル家内制手工業からの脱却~

DXの本質は、組織間を貫く情報の流れをつくること。組織間で情報を共有することで、ものづくりのプロセスを変え、現場に変革への動機づけをすることができます。3Dデータ活用によって、製造業のDXを加速するのがXVLパイプラインです。ラティスは生技DX、サービスDX、3D図面DXといったソリューションをXVLパイプライン上に構築してきました。DXを支えるXVL技術とそれを利用した3D活用の最前線を紹介します。


ラティス・テクノロジー株式会社
代表取締役社長 鳥谷 浩志

13:30~14:05
(35分)

事例講演1

自動車のデジタル開発における3D図面化の業務基盤検証

群馬県庁の(令和5年度 デジタルイノベーション加速化)事業の一環に参画。
地域の産業にイノベーションをもたらすべくデジタルを活用したビジネスモデルを創出することを目的とし、サプライヤー(Tire1/2)交えた3D図の後工程活用を検証。
下記検証してきた内容を講演する。

《講演内容》

  • 1)現状と今後の業務プロセスを描きデジタルを活用し効率化できる領域の説明。
  • 2)現状の業務プロセスから課題を抽出した内容の説明。
  • 3)今後の業務プロセスへ向けてデジタルツールを活用した検証結果の説明。
  • 4)事業の見通し及び今後の課題の説明。



株式会社SUBARU
エンジニアリング情報管理部 エンジニアリングIT企画第1課 一般 松澤 真恒 様

14:05~14:45(40分):休憩(最新XVLソリューションの各種展示をご覧ください)
14:45~15:20
(35分)

事例講演2

3D図面化によるデジタルデータ活用

1)現在の設計業務プロセスの問題点 (2D図面の問題点)
2)問題点に対する解決策
3D図面にしてデジタルデータを活用
‐自動作図、検図の省力化
‐バリューチェーン(ターボ事業の効率化)も考えサプライヤ、品証も効率化
‐風船をアノテーションに付与、寸法検査成績表の自動作成、自動判定


MHIさがみハイテック株式会社

15:20~15:55
(35分)

事例講演3

フロントローディングにおけるXVL活用事例紹介

3Dで設計することのメリットの一つとして、フロントローディングの深度化・容易化があげられます。
3Dを本格運用する前は、設計-製造間の情報共有には限界があり、製造段階で非効率な作業が発生してしまうことが少なからず存在しました。
XVLは部門間の連携を促進するコミュニケーションツールとして活用が期待できます。
一例として、品質向上・工数改善を達成した弊社の活用事例をご紹介いたします。


川崎車両株式会社
ICTソリューション部ICT活用推進課 主事 湯村 将司 様

15:55~16:35(40分):休憩(最新XVLソリューションの各種展示をご覧ください)
16:35~17:10
(35分)

事例講演4

エンジンをもっと身近に!
ヤンマーOEMサービス情報サイト「YOS」でXVL Web3D Manager活用

ヤンマーOEMサービス情報サイト「YOS」では、ヤンマーパワーテクノロジー株式会社の産業用エンジンを導入いただいている企業様に、サービス情報を提供します。
パーツカタログ、取扱説明書、サービスマニュアル、トラブルシューティングマニュアル、E-Learningなどに加え、Web3Dによるコンテンツを配信しています。
標準エンジン1台分の部位・部品名称、部品番号を3Dで直感的かつ効果的に捉えることが可能で、このコンテンツによりエンジン構造理解力の向上と業務効率の改善を目指しています。


ヤンマーパワーテクノロジー株式会社
アフターセールス部 長瀬 正之 様

17:10~(90分):懇親会(引き続き展示をご覧いただけます※一部展示を除く

XVL展示情報

展示内容は変更となる可能性もありますので予めご了承ください(実際の展示順とは異なります)。

事例関連

「3D図面DX」のご紹介

3D図面におけるXVLの活用例を展示します。

  • ・3DAデータの対応状況
  • ・3D図面の活用の一例をご紹介

🔸関連製品:XVL Converter(XCA)XVL Studio

事例関連

「生技DX」のご紹介

部門横断でのXVL活用事例を展示します。

  • ・設計と製造の部門間における情報共有のご紹介
  • ・フロントローディングの活用事例のご紹介

🔸関連製品:XVL StudioLattice3D Reporter

事例関連

「サービスDX」のご紹介

アフターサービス領域におけるXVL活用事例を展示します。

  • ・サービスパーツカタログにおける3DおよびWeb展開のご紹介

🔸関連製品:XVL StudioXVL Web3D Manager

XVL最新情報

製品品質向上に向けた「問題点管理」ソリューション

現場の課題から取り組む製品品質向上に向けたXVL活用例を、昨年よりさらにパワーアップして展示します。

  • ・3Dと連携した実績管理・帳票管理のご紹介
  • ・問題点管理と連携可能な最新の開発状況のご紹介

🔸関連製品:XVL Web3D ManagerXVL AR

XVL最新情報

最新のXVL VR体験

XVL VRに対応した最新デバイスと、新機能コンテンツを展示します。

  • ・ShiftallのVRヘッドマウント「MeganeX superlight 8K」対応のご紹介
  • ・新機能コンテンツのご紹介

🔸関連情報:XVL VRプレスリリース

XVLサポート

XVLコンシェルジュ

何でも相談デスクを設置します。

  • ・活用しててお困りのことがあればなんでもご相談ください
  • ・3Dはあるけどどう使ったらよいか等業務相談もどうぞ

🔸関連情報:XVL Customer Portal

展示協力パートナー

ケーブルツール連携のご紹介

株式会社図研 にご協力をいただき、ケーブルシミュレーションツールと配索ツールのXVL連携を展示します。

  • ・3Dデータ上で直感的に配索が可能な『XVL Studio WR』のご紹介
  • ・ケーブル検証ツール「IPS Cable Simulation」と連携するXVLの活用事例のご紹介

🔹関連情報:XVL Studio WR

展示協力パートナー

過去トラ活用・再発防止プラットフォームのご紹介

株式会社図研プリサイト にご協力をいただき、過去トラ活用・再発防止プラットフォーム『Qualityforce』を展示します。

  • ・設計チェックリスト、工程内不良、市場不具合など点在していた過去トラ情報を一元管理
  • ・有効な過去トラを活用シーンに応じて抽出し、不具合の再発防止を実現

🔹関連情報:Qualityforce

展示協力パートナー

公差設計教育とツールのご紹介

株式会社プラーナー にご協力をいただき、公差設計教育と3次元公差設計ソフト®『TOL J』を展示します。

  • ・セマンティックPMIを検討中の方に向けた教育プログラムのご紹介
  • ・純国産の3次元公差設計ソフト『TOL J』:日本が「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と称された時代に構築された、日本独自の公差設計理論を完全搭載

🔹関連情報:TOL J

展示協力パートナー

工程情報活用のご紹介

株式会社コアコンセプト・テクノロジー(CCT) にご協力をいただき、同社の独自プロダクト『Orizuru』によるXVL活用を展示します。

  • ・「Orizuru MES」とXVLのWeb3D技術を組み合わせた工程情報の利活用をご提案

🔹関連情報:Orizuru

展示協力パートナー

点群データとXVLの連携活用をご紹介

NavVis社と株式会社構造計画研究所 にご協力をいただき、NavVis社の点群計測器と点群ソリューション、XVLとの連携を展示します。

  • ・点群計測器『VLX』『MLX』のご紹介
  • ・点群ソリューション『IVION』とXVL連携のご紹介

🔹関連情報:VLXMLXIVION

参加登録はこちら

❗登録前にご一読ください❗

  • ・本イベントでは、セミナー・懇親会を通じて、日本の製造業をさらに良くするたのヒントを得るためにの場として、業種業務の垣根を越えてお客様同士、XVLという技術を通して交流いただくために開催いたします。そのため、大変恐れ入りますが、参加対象外のお客様のご登録は無効とさせていただく場合があります。主催者が参加対象外と判断したお客様(競合企業含む)には別途、お断りのご連絡をさせていただただきますので、あらかじめご了承ください。
  • ・お申込み完了後、「製造業3D×3Dセミナー2025 お申込み受け付けのお知らせ」というタイトルでメールを自動配信いたします。お手元に届いていない場合は迷惑メールフォルダに振り分けられている可能性もありますのでご確認をお願いいたします。
  • ・当日のご入場に必要な受講票は、2025年5月12日(月)に一斉にご案内いたします。
  • ・本イベントではお座席を指定させていただく予定です。講演会場内、ご指定の座席にご着席いただきます。
  • ・座席数に限りがあるため、登録締め切り前に受付を締め切らせていただく場合もございますのであらかじめご了承ください。
  • ・イベント会場での許可の無い営業活動はご遠慮ください。営業活動を確認次第ご退出をお願いさせていただきます(展示協力XVLパートナー企業を除く。その他XVLセールス・開発パートナーの営業活動も原則ご遠慮いただいております)。
  • ・内容強化のため構成を調整する可能性がございます。
  • ・ランチのご用意は、4月10日(木)15:00までの早期申込者の方で登録時にランチをお申込みいただいた方を対象にしております。
  • ・食品衛生上、外部からの会場内への食品のお持ち込みはご遠慮いただいております(飲み物除く)。

【参加対象】 製造業*に所属されているお客様および、関連企業に所属されているお客様
*製造業=材料などを加工することによって製品を生産・提供する産業
(ソフトウェアベンダーやSIer、商社などのお客様は対象外とさせていただく場合があります。ただし、XVLセールス・開発パートナーを除く)

(登録受付:2025年3月17日(月)15:30~2025年5月14日(水)16:00 まで)

開催概要

名称

製造業DX×3Dセミナー2025

日時

2025年5月16日(金)

  • 10:00~ セミナー受付開始・展示会場先行OPEN
  • 13:00~ 講演開始
  • 17:10~ 懇親会

会場

JPタワーホール&カンファレンス
住所:東京都千代田区丸の内二丁目7番2号、KITTE4階
https://www.jptower-hall.jp/

参加対象 製造業に所属されているお客様および、関連企業に所属されているお客様
定員 300名(登録受付:2025年5月14日(水)16:00 まで)
※定員に達し次第、受付を終了させていただく場合がございます。
参加費 無料(事前登録制)
主催 ラティス・テクノロジー株式会社

【イベント会場での撮影について】

  • ・講演中の撮影(写真・動画・録音)はお断りしています。
  • ・イベント会場では主催者が許可した撮影者による写真・動画撮影を実施させていただきます。撮影した動画や写真は今後のイベント開催時のアナウンス(ホームページ、SNSなどイベント告知)や販促コンテンツなどに利用させていただきます。撮影した動画・写真に関する使用権は弊社に帰属いただきます。

お問い合わせ先

セミナーに関するお問い合わせはセミナー事務局までご連絡ください。


ラティス・テクノロジー株式会社 セミナー運営事務局
担当:福原(フクハラ)/メールアドレス:casual3d(アット)lattice.co.jp
※(アット)を@に変更してください。

製造業DX×3Dセミナー2025