ニュース

ラティス・テクノロジーから発信する情報

お知らせ

ものづくりコラム|第2回.設計ツールの変革は何をもたらした?

2018年7月23日

XVL コラム

ものづくりコラム

第2回.設計ツールの変革は何をもたらした?

1980 年の初頭に設計の CAD 化が広まった。それまではドラフターに方眼紙を貼り付け検討図を描き、トレーシングペーパーを重ね写すと共に加工図を描く作業に残業を重ねた時代でした。

CAD のルーツは航空機・軍需に起因しています。米国の Lockheed 社が開発した CADAM がデファクトスタンダードとして広まり、日本でも多くの企業が導入を開始しました。誰でもこのような状況下で CAD の有効性を受け容れてしまいますが、何がメリットなのか明確に理解している方も少ないかと思います。

それは CAD が設計の道具だからです。一般的に、道具が変わると必然的に仕事の進め方が変わります。そこで削減された事柄が道具の効果なのです。しかしながら、導入時点で苦労も多く実感が持てない場合が多いのも事実です。

設計業務の作業を分析してみると、まず判っている要素の条件を作図します。そこに新たに設計する概要を書き加えます。これを検討と呼びます。ここから全体調整を行い、修正を書き加え詳細設計に入ります。さらに、部分に分け部品図を作り、組立図を作って行く流れです。この一貫した流れですが、元図に何度も修正を行い、元図を何枚もコピーし個別図面を作って行くのです。これが設計業務です。

このように分析してみると、修正とコピーを多用しておりコンピューターの得意なジャンルな事が判ります。手書きではこの部分を最小限にしようとするために、完成度の向上が設計者の経験で左右されており、誰でもある程度設計出来るようにしたのが CAD 化の意味です。

現に私の経験ですが、CAD 導入時点で若手以外の先輩はドラフターにしがみ付いていましたが、1 年後には CAD 信者になっていました。修正とコピーが何度でも出来るのは、初心者だけでなく熟練の先輩にもメリットがあるのは明白です。先輩方のご意見は 「 もうドラフターに戻れないな 」 で、導入直後の意見と真逆だった事が印象的です。

慣れたツールを離れるのは大変なんですね!

次回のコラム掲載をお楽しみに!


コラムに関するご意見やご相談はこちらからお気軽にご連絡ください

XVL コラム